こんにちは。高槻市承認(第一号)民間学童保育室・NPO法人アフタースクールにじのいえの宮尾です。
6月10日(金)のおやつは、「よしえさんのパンの日・チョコパン」でした!

おいしかったね。
そして、今日は、おけいこ教室「茶道」でした。寒川先生と。
6月は「水無月」というよ。というお話がありました。

そして、主菓子は、薩喜庵さんの、あじさい。

今日も美しいお菓子でした。
懐紙の上にのせて、切ってさして食べる。

茶道の世界では、「食べるのが早いほうが喜ばれるんですよ」と先生がおっしゃってました。

どのクラスもおいしくいただきました。
そして、今日は平茶碗。


季節に応じてお茶碗も変わります。

手の添え方もいつもと違います。

今日は建水にお湯を捨てる時、左手だけで捨てることをしました。

上手にできました。
3年生のクラスは、袱紗さばきを。


ちりうちもしています。

最後のクラスは4年生と5年生のクラス。

袱紗さばきは先生に一人ひとり見ていただきながら。

5年生に教えてもらう4年生の姿もありました。


「Sくん、こう?」「うん!そうそう」
そして、建水にお湯を捨てる時は、この高さ!というのを先生に教えていただきました。建水に当たらないように、これくらいの高さですよ。と。


1回のおけいこで、お茶にまつわるたくさんのことを先生にお聞きしながら
そして、お手前も丁寧にしながら
美しくておいしいお菓子とお抹茶もいただきながら。



子どもたちを見ていると、いいな~と、うらやましくなりました^^
今日も楽しい茶道の時間。
みんな茶道を楽しみにしています。
寒川先生、本日もおけいこありがとうございました!





