こんにちは。高槻市承認(第一号)民間学童保育室・NPO法人アフタースクールにじのいえの宮尾です。
今週も子どもたちは元気でした!
芥川の子どもたちもそれぞれ好きなことをして毎日元気に遊んでいます!
さて、2月14日(金)は【にじのいえ芥川】では、2月のアクティビティー「ことばキャンプ」がありました!
講師は、ことばキャンプインストラクターの原理恵先生です!
ことばキャンプは、2年生以上の子どもたちは、何度か、にじのいえでも体験しています。
1年生ははじめて!「何するのー??」とハテナ・・・でしたが、ことばキャンプは、7つのチカラ(度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力)を狙いとしたトレーニングによって、話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていくプログラムのことです!
「ことばキャンプ」は私自身は、随分前から知っていて、娘が小さい頃、参加したこともありますし、ことばキャンプの「指導者向けの講座」も私自身受講したこともあります。
だから、日々、にじのいえでも「ことばキャンプ」の要素も取り入れながら保育をしています。
ことばキャンプで大切にしていることは、にじのいえでも大切にしていることで、共感できる部分が多くあります。良好な人間関係を築くために、言葉の力。コミュニケーション力は必要不可欠だと感じています。
どの子にとっても必要な力で、幸せに生きていくために、欠かせないものだと思っています。
だから、にじのいえでは定期的に、この「ことばキャンプ」をアクティビティーとして実施しています。
さて!始まりました。
まずは1年生&2年生男子の回。
聞く時の約束「あいうえお」
まずは、人の話を聞くトレーニングです。
先生の話。スタッフの話。友だちの話を「アイコンタクトをとりながら、うなずきながら、笑顔で、おしまいまで」聞けること。聞く時には約束があるよ。というお話。
それらを常々意識して、先生のお話を聞きます。
人の話は最後まで聞きましょう。
コミュニケーションのはじめは、まず「聞くこと」から。です!
そこを徹底的に身につけていきます。
そして、プレゼン。「好きな動物」について。何が好きなのか。それはどうしてなのか。を一人ずつ発表です。1年生もドキドキしましたが、がんばって発表できました。
度胸をつけていきます。
2年生女子&3年生&4年生の回。やっぱり1年生と他学年を比べると全然違いました。成長していることを強く感じました。
2年生以上は、聞くことはもちろん、くものウェブを使って、思考を深めます。
好きなものは何か。どうしてそれが好きなのか。どんなところが好きなのか。などなど。どんどん、拡げていきます。
みんなたくさん書けました。
そして、それをまとめて発表しました!みんな堂々としていました。
最後の4年生女子&5年生&6年生の回は、議論です!
テーマを決めてグループに分かれて議論!
司会役。まとめ役。花丸役。と役割も決めてやってみます。
男子のチームの6年生の司会がテンポがとても良くて素晴らしい!新たな一面を見ました。
意見が出る出る!出る出る!で面白い。
テーマは、新しい学校のルール。
「階段をエスカレーターにしてほしい!」「遅刻は年間50回まで許してほしい」「廊下を走っていいことにしてほしい」「クラブは子どもたちが好きなクラブを作れるようにしてほしい」などなど。
その理由。も言ってました。
子どもたちの意見。聞いていてとっても面白かったです!
そして、発表と振り返り。
いくらでもまだまだ話せそうな雰囲気でした。
人の話を目を見て、うなずきながら、笑顔で、おしまいまで(人が話している時は途中で口を挟まずおしまいまで)聞けること。これは、お話している人&その人の時間を大切にするということ。(他尊)です。
思いやりにも通じること。まずはここからです。
そして、自分の伝えたいことを相手に分かるように伝えること。論理的に伝えること。
こんな言い方をしたら相手がどんなふうに感じるか考えること(想像力を働かせながらコミュニケーションととること)などなど。
こういったコミュニケーションの力を子どもたちが日々の生活の中で。にじのいえの時間の中でもつけていけるといいなと思います。
芥川のことばキャンプの時間はとても和やかで自尊・他尊が大切にされている時間でした。
みんな、楽しかったね。
りえ先生、素晴らしい時間をありがとうございました!