【真上&plus】ことばキャンプ♪

こんにちは。高槻市承認(第一号)民間学童保育室・NPO法人アフタースクールにじのいえの宮尾です。

9月26日(金)は【にじのいえ真上&plus】で、9月のアクティビティー「ことばキャンプ」がありました。

講師は、ことばキャンプインストラクターの原理恵先生です!

2年生以上は、ことばキャンプを経験したことのある子がほとんどです。

1年生は初めて!

ことばキャンプは、聞く力、話す力、度胸力、理解力、応答力、説明力、論理力、語彙力など。

コミュニケーション力を育てるプログラムです。

にじのいえでは日々、ことばキャンプの要素も取り入れながら、子どもたちに関わっていますが、

専門の先生が来て、みんなでプログラムを行うと、あらためて大切なことを共有することができます。

1年生!初めてのことばキャンプでしたが

「聞く」時の約束(体のどこを使って聞くかな?)

お話ししている人の時間を大切にすること。

を大事に。

どっちにする?好きですか嫌いですか?という簡単なゲーム(自分で決めること)

をしたり。

最後は、グループで「好きな遊びとその理由」についてひとりづつ発表でした。

ちょっとドキドキしている子もいましたが、がんばって発表していました。

2年生と3年生男子のクラスも同じく!

まずは「聞く」時のお約束を徹底。

お友だちのお話をおしまいまで聞く。

それぞれのグループでプレゼンをしました。

さすが、2年生以上は、経験しているので、昨年度より成長が見られました!

面白かったのが、3コマ目の最後のクラス。

このクラスはディスカッションもできるかなと思い、内容を決めました。

テーマは「子どもと大人どっちが楽しい?」

で、ディスカッション。

子どもが楽しいというチーム。

大人が楽しいというチーム。

に分かれて、それぞれなぜそう思うのか意見を言いました。

「大人は、子どもとは違って、お金やお給料をもらえ自由にそのお金を楽しみなどに使えるから大人が楽しい」

「大人は、一人で自由な時間を持てるから大人が楽しい」

「子どもは雨の日でも(基本毎日)学校に行かないと行けないけど、大人は、会社に行ってもいいし、在宅ワークもできるし、大人がいい」

「子どもは思いきり遊ぶことができるし、失敗してもやり直し(復習)できるから子どもがいい」

「大人はお金や給与をもらえるけど疲れている。子どもの方が、全力で遊べるから子どもがいい」

「大人は、家が古くなったら家を買い換えたりしないといけないけど、子どもはそういうことも考えないでいいから子どもがいい」

「子どもは、お年玉をもらえたり、クリスマスプレゼントをもらえたりするから子どもがいい」

みんな、よく考えて、活発に議論していて、見ていてとっても面白かったです。

色んな意見が出てましたし、相手の意見を聞いて、感想を言ったり、質問もしていました。

大人がいいというチームの意見を聞いていると、子どもの目には大人ってこんなふうに映っているんだなーと思い、何だか笑えました。

先生やお友だちのお話はおしまいまで聞くこと。笑顔で聞く。うなずきながら聞く。アイコンタクトをとりながら聞く。こと。

あらためて、原先生からしっかりと教えていただきました。

原先生学びの時間をありがとうございました!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました