こんにちは。高槻市承認(第一号)民間学童保育室・NPO法人アフタースクールにじのいえの宮尾です。
9月19日(金)【にじのいえ芥川】では、9月のアクティビティー「ことばキャンプ」がありました!
講師は、ことばキャンプインストラクターの原理恵先生です。
にじのいえでは、毎年ことばキャンプを実施しています。
子どもたちがこれから大きくなり、自立し、自分の力で他者と良好な関係を築きながら生きていくためには、言葉の力・コミュニケーション力は必須だと思うのです。
にじのいえでは、日々、人との関わり、言葉の扱い・コミュニケーションについて、できるだけ丁寧に見ていっていますが、専門の先生に来ていただいての、この「ことばキャンプ」のレッスンは、とても貴重な時間です。
まずは、1年生&2年生。
テーマはことばキャンプの基本。
「聞くこと」そして「プレゼン」
お話を聞くときは体のどこを使って聞くか。
お話を聞くときのお約束。
コミュニケーションで大切なことは、話すことより、まず「聞く」こと。
それを小さな頃からきちんと教えていくこと。大事です。
どっちにする?のゲーム。
グループに分かれて「聞く」練習。
「発表」する練習。
お友だちがお話しているときは、その子の時間を大切に。おしまいまで聞くこと。
最後はみんなの前でプレゼンです!2年生は昨年度も経験済みなだけあって成長がみられました!
ちょっとどきどきするな・・・という子もいましたが、勇気を出してみんなの前で発表できました!
3年生~6年生は、今回は「ディスカッション」です。
ひとつのテーマを決めて、グループで議論をしました。
お互いの意見を「聞く」
意見を出し合い。
最後は、まとめます。
まとめ役は、自分のグループの内容をみんなの前で発表し
花丸役は、自分のグループのよかったところをみんなにフィードバック。
役割も決めてのディスカッションでした。
子どもたちも初めてしましたが、自分の意見を言ったり、それぞれ意見も出ていて
なかなかよかったです。
日頃から、ことばキャンプの要素はにじのいえの保育の中でも取り入れていますが
こうやって、あらためて先生にきていただき、みんなで学ぶことは大事だなと思いました!!
コミュニケーションにおいて「大切なことは何か」を子どもたちみんなで、共有すること。
今回は、みんなでそれもできたと思います。
貴重な時間でした。
原先生、ご指導ありがとうございました!