こんにちは。高槻市承認(第一号)民間学童保育室・NPO法人アフタースクールにじのいえの宮尾です。
8月も9月も。おけいこ教室「茶道」は、寒川先生と取り組んでいます。
毎回、主菓子も子どもたちの楽しみのひとつ。
8月は、真上6年生のリクエストで(6年生は卒業の年度なので、これまで食べてきた中で、リクエストのお菓子を聞いてもらえる機会があります)
薩喜庵さんの「はにたん最中」でした!
あんこを最中に自分で詰めていき、

KODAK Digital Still Camera
できたてのはにたん最中をいただきました。
9月はカステラ。
どちらもとても美味しそう♪
子どもたちもおいしくいただいていました。
お抹茶の量も自分の好みの量。
茶筅通しをし、お茶碗を温め。
3年生以上は、袱紗裁き。

KODAK Digital Still Camera
それぞれの習熟度に応じて
おけいこ内容も変わってきます。
先生からのお話も毎回あって
9月は「重陽の節句」のお話がされていました。
おけいこの時は、芥川は2階の洋室。
真上は2階の和室
plusは1階のはなれ。
どこも別室で行っていますが
お部屋に入ると、遊びの時間とは違い
非日常のお茶の時間が始まります。
お道具を大切に扱うこと。
音を立てずに茶碗を丁寧に置くこと。
茶筅すすぎでは、水の音を楽しむこと。
それぞれの所作を丁寧に行うこと。
集中することも大事。
緊張感を持つことも大事。
色々なことを茶道を通じて教わっています。
1年生の中には、お抹茶がまだ少し苦手な子もいますが
お菓子もお抹茶も美味しくいただく子どもたち。
すべてのおけいこが終わったら、和菓子のトランプで先生とジジ抜きをしたり。
和菓子のことも遊びながら学び、お菓子のお話も寒川先生からたくさん教えてもらっています。
美味しくて、楽しい茶道の時間。
色々なことを学びます。
寒川先生、おけいこありがとうございました!