【芥川&真上】今週のみんな!

こんにちは。高槻市承認(第一号)民間学童保育室・NPO法人アフタースクールにじのいえの宮尾です。

今週もみんな元気に過ごしていました!

今週の途中。1年生は給食が始まり、学校の時間もだんだん長くなってきました。

スタッフは毎日お迎えに行き、1年生は、みんなでにじのいえまで帰ってきています!

門を出たら【にじのいえ芥川】【にじのいえ真上】【にじのいえplus】それぞれの場所へ。

バイバイー!

【にじのいえ真上】は今週から、帰ってきてからの宿題は2階の部屋で。

洋室のお部屋。もしくは和室のお部屋。

どちらかで、集中して宿題は、ささっと済ませます!みんながんばってます!

おやつは、今週は「よしえさんのりんごゼリー」もありましたね!

「めっちゃおいしい」と人気でした~!

遊びは全力です!

真上は、通称「奥の部屋」という部屋があり。

予約をして交代で遊びます。ここのお部屋だけは、ちょっと動きのある遊びもOK。

もちろん激しすぎる遊び方はダメですが、「安全に遊ぶためには、どうやって遊べばいいかな?」「使いたいときが重なった時はどんなふうに言えばいい?(交渉・時に譲るなど)」これもコミュニケーションや考える練習です。

こういう小さなことをにじのいえの日常の中で練習をしています。でも、この小さな積み重ねが着実に、コミュニケーション力や、人間関係の築き方の練習になっていきます!これが中学生や高校生になったときに役に立つ!のです。

必要な時はスタッフが間に入ってサポートします。

遊びすぎて、笑いが止まらない3年生&1年生。

洗面所で顔を濡らして「なんか、変な髪型ー!」と笑いが止まりませんでした(笑)

「遊び」を通して、「楽しい」を共有して、自然と関係が築かれていきます。

プラ板落としやポケモンカードの時間も楽しみな時間。

とにかく【にじのいえ真上】は、今年度から人数も増えて、毎日がエネルギッシュです!

それでも、基本的には安全に、落ち着いて過ごすこと。を、大切にしています。

【にじのいえ芥川】の子どもたちも元気です~!

芥川は今週は「ハンドベルクラブ」がありました!

2年生も新メンバー加入!

初ハンドベル。なかなか上手でびっくりでした!

いつもはスタッフが担ってくれているので、私(宮尾)自身は、久々に、ハンドベルクラブを指導しましたが、3年生&4年生チームの上手なこと!

和音もやって、自分達で声を掛け合いながら、練習です。

失敗しても失敗した子を非難せず。平和に活動を続けるには一人一人がどうすればいい?

どんな言葉をかければいい?

そんなことも、ハンドベル。という活動を通して経験していく子どもたちです。

にじのいえの色々なプログラムには、ねらいや目的があります。

何気なくやっているように見える様々なことも、子どもたちがこの活動を通じてどんな力をつけていってほしいか。という願いが込められています。

上級生に遊んでもらうことが楽しみな1年生もいます。

いつものなじみのメンバーで遊ぶことが楽しくて落ち着く子どももいます。

同じにじのいえですが、3施設とも、本当に味があって、それぞれの雰囲気があって、どのにじのいえも最高です!

そういえば、4月も卒業生がきょうだいのお迎えにきてくれたり、うれしい時間がたくさんありました。卒業生が来てくれるのってほんとにうれしいんですよね。

2016年。にじのいえ開設の時からいるスタッフのわかさんが、今月は久々にきてくれていて、中学生になったSくん(第3期生)が大きくなっていて、スタッフわかさんも、びっくり!

小さい時を知っているので、成長がほんとにうれしい。

受験を終えて高校生になった卒業生(第1期生)Aちゃんも来てくれました。ほんとに、うれしい!

スタッフや子どもたち。おうちの人も含め。みんなでにじのいえの雰囲気を創り上げていっているんだなーと。しみじみ感じました。

4月。3施設になり、私(宮尾)もスタッフも怒濤の日々を過ごしていて、私は昨日の記憶すらないくらいの状態が毎日続いていましたが・・・・なんとか、4月を終えようというとこまでこれました。

安全に日々を過ごせていることにあらためて感謝です。

あたたかくいつも見守ってくださるおうちの方々にも感謝です。

「宮尾さん~忙しいでしょー。大丈夫?」とたくさんのおうちの方に声をかけていただきました。

ありがとうございます!!

なんとか、乗り切った4月。

新しくできた【にじのいえplus】の新しい子どもたちもみんなかわいいし。

【にじのいえ真上】は、いつもエネルギーが高くて活気があるし!

【にじのいえ芥川】は一番歴史があって、落ち着いていて安定しているし!

どれも本当に最高です!

新しい若手のスタッフたちもがんばってくれています。ありがとう!

子どもたち。おうちの方。スタッフたち。講師の先生方。

近隣の皆様。

すべての支えてくださっている方々に感謝して。

引き続き、にじのいえの活動を続けていきたいと思います。

子どもたちが増えても、一人一人を大切にしたい気持ちは変わりません。

それぞれの、にじのいえで。みんな、これからもいっぱい遊ぼうねー!

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました